火葬場で納骨する喉仏の謎
このページの目次
1. 喉仏ではありません
唐突ですが、葬儀の際、火葬場で遺骨を収拾する時に、「こちらが喉仏になります」と、
説明を受けた経験がありますでしょうか?本当はあれ、喉仏ではないんです。
ちなみに、世間一般でいう喉仏は、解剖学だと喉頭隆起と呼ばれています。
それで、喉頭隆起の奥には男女とわず喉頭があり、思春期の頃に、男性は女性よりも
前方に隆起してきます。それに伴い子供っぽい声から、大人の声に変わるわけですね。
女性も子供の頃と比較すれば、目立たないだけで喉頭は隆起しているのですが、
「女性に喉仏はあるのか、ないのか?」と問われると、返答が難しいです。
どの程度まで隆起すれば喉仏とみなすのか、おそらく明確な基準はないでしょう。
2. 実は背骨なんです
喉頭隆起は骨ではなく甲状軟骨ですから、火葬すると無くなります。
骨だけを残して、それ以外のものは燃え尽きるように火力を調整されていますので、
軟骨で構成された喉頭隆起が残される可能性はまずありません。
もし残っているようなら、火力不足のため火葬に失敗した時ですから、
喉仏だけでなく、他の軟骨で出来た組織も形を留めているはずです。
あまり想像したくないですね・・・。
それなら、のど仏と説明される骨は一体なんなのかと言いますと、
実は第二頸椎(背骨の上からふたつ目の骨)です。
なんでまた、背骨を喉仏などと、わざわざ偽って紹介するのかと言えば、
まったくもって謎です・・・。
【拙・夏に怪談や怖い話をする理由】
3. 正したくなるのが人の性
第二頸椎は、背骨を形成する他の骨とは異なり独特の形状をしているため、
軸椎という別名までついていて、見ようによっては確かに仏様が
座禅している姿に見えなくもないような・・・。
とはいえ、「こちらが第二頸椎になります」と言われても、なんだかしっくりきません。
仕方ないので、「仏さまを関する名称がついている喉仏という事にしておこう」、
そういう流れでいつの間にか定着してしまったのではなかろうか。
僕も身内や知人の葬儀で、何度か経験しているのですが、
例によって例の如く、「こちらが喉仏になります」との説明を受けました。
それで、周囲の皆さんは何の疑いもなく感慨深げにしているわけですよ。
「お婆ちゃんは小さかったのに、立派な喉仏だね」などと言いながら。
「いやいや、喉仏は軟骨なんだから残ってるわけないだろう?!」と、
葬儀場の係員に突っ込みを入れたいところですが、場所が場所だけに出来ません・・・。
もっとも、第二頸椎をのど仏だと信じたままだとしても、特に弊害はなさそうですから、
放置しておけば良いのですが、明らかな間違いは正したくなるのが人の性です。
というわけで、この記事をついうっかり最後まで読んでしまったあなたも、次に火葬場で、
「喉仏です」と紹介される機会に遭遇した暁には、さぞかし悶々とすることでしょう。
関連記事
【拙・北枕がダメな理由を考えてみる】
【拙・正座をすると脚がしびれる原因と対処法】
【拙・大人になると時間が早く経つ理由】
[スポンサーリンク]
最終更新日 2018年1月15日
2016年10月27日 | カテゴリー:身体のおはなし
« 胸の痛みの原因は心筋梗塞? ストレスが強いと寝返りが増える? »
あわせて読みたい記事
お問い合わせ
自律神経失調症・パニック障害・不眠症
西宮・芦屋 ながた整体院
0798-32-0446
営業時間
10:30~13:00
15:00~20:30
※木・土曜日は18:00まで
電話受付
20:00まで
※木・土曜日は18:00まで
休診日
日曜日・祝日