ヘッドスパ業界における新人研修トラブル
このページの目次
1. 新人セラピストの憂鬱
以下の引用は、ヘッドスパ業界における経営者とセラピストのトラブルですが、
比較的近しい業界、かつ近隣の店舗だけに取り上げてみました。
《産経》 2016年10月12日 『女性社員集団退職にサロン社長ブチ切れ』
「貴殿の突然の退職により甚大な損害を被ったので、損害賠償を求めます」。突然の通知に女性たちは仰天した。退職も何も、勤めたのはわずか12日間だったからだ。職場は大阪府内で新規オープンを予定していたヘッドスパサロン。
しかし社員研修の内容に不安を覚えた4人が同時に退職したのだ。これに怒りを爆発させたのがサロンの社長。4人やその親に損害金の支払いを繰り返し要求し、最終的には一方的な集団退職で損害を被ったとして、計約160万円の支払いを求める訴訟を起こした。4人の側も「不当な賠償請求をされた」として店側を提訴、激烈な法廷闘争に発展している。(以下省略)
要約すると、ヘッドスパサロンを新規オープンするために、10人を雇用する。
それで、新人に対する研修指導員は1人体勢でスタートするものの、
初日に3人、翌日に1人、そして引用記事の4人、合計8人が研修途中で辞めてしまう。
企業側は、集団退職で損害を被ったとして損害賠償を請求したところ、
訴えられた4人も、不当な賠償請求をされたことに対して店舗を提訴。
[スポンサーリンク]
2. まさしく法廷闘争
ふーむ、10人中8人が研修中に辞めてしまうとは凄いです・・・。
その日のうちに辞めたくなる職場の環境って、どんな感じなんでしょうね。
8人に辞められてしまうと、新店舗をオープンできるか怪しくなってきますので、
店舗側が損害賠償を請求したくなる気持ちは理解できます。
とはいえ、実際に提訴に踏み切るケースは珍しいのではなかろうか。
提訴された渦中の4人も、損害賠償取り下げ請求ではなく、
逆に店舗側に賠償請求していますから、まさしく法廷闘争です。
訴訟大国であるアメリカなんかだと、それほど珍しくもないでしょうけれど、
日本では、あまり聞きませんので、レアケースでしょう。
3. 折り合いをつけるのが難しい
「社員研修の内容に不安」 とのことですが、知識、技術的な面で、
実際に自信を持って接客するには、不十分な内容だったという事でしょうか。
どの業界でもそうですが、新人研修は極力少ない時間で済ませたい、
というのが本音でしょう。企業として利益を生み出すための投資ですから、
短縮できるならそれに越したことはありません。
ところが、短縮し過ぎた結果、実践で使えるレベルに達していなければ、
新人といえども、それが企業評価になりますので、利益どころか、
下手をすればマイナスになりかねません。これも常識ですよね。
整体業界でもそうですが、モノを売るわけではありませんので、
どのレベルのサービスを提供するのか、経営者とセラピストの双方が
納得できるケースは稀で、現実は折り合いをつけるのが難しいです。
今回の事件は、両者の理想や思惑に、あまりにも差があり過ぎたがゆえに、
落としどころが見つからず起こってしまった出来事なのでしょう。
関連記事
【拙・頭蓋骨の矯正って危険なの?】
【拙・顔の歪みは整体で矯正できるか?】
【拙・整体でトラブルが多いというのは本当か?】
【拙・整体に行ったら揉み返しになったのだが?】
[スポンサーリンク]
2016年10月17日 | カテゴリー:その他
« 出産後パニック障害になりやすいのは何故なのか? パニック障害を患うとスキニーは避けた方が良いか? »
あわせて読みたい記事
お問い合わせ
自律神経失調症・パニック障害・不眠症
西宮・芦屋 ながた整体院
0798-32-0446
営業時間
10:30~13:00
15:00~20:30
※木・土曜日は18:00まで
電話受付
20:00まで
※木・土曜日は18:00まで
休診日
日曜日・祝日